まだブログを始めて日が浅いので、
今のうちに伝えておきたいなということがあります
そして、
まだ始めたばかりなので、既にここに来られた方は当然 無関係で
私の過去による
極めて個人的なポリシー(やり方)の話だと受け取ってください
かつてmixiというのが流行ってましたが、
私も日記をつけていて、友達の日記も見に行ってコメントを付けていました
私としては満遍なく、その時読んで感じたことを書いてただけなんですが
そのうち、「○○さんの所にはよく書くのに、私の所にはあまり書いてくれない」
と言われ始めました
ぜんぜんそんな気持ちはなく、自分としては差が無いくらいの挨拶廻りと
思っていたのですが、それ(コメント量)がその人を好きか嫌いかの
尺度に思われ、勝手に想像され、あげくに憎まれ、ついには、そのコメントをよく付ける(と思われていた)人にも迷惑を掛ける事態になってしまいました
その人間関係の修復も大変でしたが、
それ以降は、その挨拶コメント巡りとコメント配分に非常に気を配るようになり
そのことだけで毎日の生活と精神力の殆どが奪われるようにもなり
クタクタになり、mixi自体をやめてしまいました
じつは、今回ブログを始めることになりましたが
何年かに1度くらいの感じで「はじめようかな」と思うことはありました
友人やいろんな人に、色んな形のキッカケで、じゃあ始めてみようかなと思うようになる機会はありましたが、最終的に踏みとどまってたのは、そのことがあったからなのです
そこで、今回 ブログを始めるにあたり
(全ての人の)ブログ記事に
基本的にコメントを書かない
という、自分ルールを決めました
こう、結論から言うと語弊がありますが、
皆さんのブログは大好きです
皆さんの書かれてることが面白いし興味があるからこそ、読んでいるわけですし
「いいな。面白いな」と思ったら☆を付けたくなるし、付けます
また
☆を付けられるのも、コメントをされるのも大好きです
☆は言うまでもなく、コメントという意見は、自分が書いたことへの反応ですから
お褒めいただいても辛口でも、反応があるだけで嬉しいものです
それは同じようにブログを書かれてる皆さんには当然わかっていただけると思います
ただ、
私から 他の人のブログにコメントを付けることはありません
「自分はされて嬉しいのに、自分は相手にしてあげないの?自分勝手!」と思われるでしょうが、まったくその通りです。ですが、誰かにコメントするようになると、それ以外は「そうではない人」に必然的になるのです。個人的にそれが非常に嫌で、ならば最初から公平に誰にもコメントしたくない。
正直言えば、ブログを読んでいて「あっ 自分と同じだ」と感じたりして
すごくコメントを書きたい時があります。でも それをグッと我慢してるのです
(猫の)写真だけでもヘラヘラとなって書きたくなって仕方ありませんw
旅行の凄い写真を見れば、凄いなぁと素直に尊敬と敬意を出したくなります
それをグッと我慢してるのです
そして、☆を1つ置いていきます
私の☆にはそういう気持ちも含まれています
ですから、それに気持ちが含まれているとして許して欲しいと思います
例外的に、ブログ主が悩んでいて、その記事の解決方法を私が知っているとか
そういう時はコメントを書くかもしれません
身勝手な ローカルルールなのは充分わかってますが
あんな思いは、二度とするのは嫌です
当時は現実生活まで影響が出て、ボロボロになっていました
もちろん、皆さんがお互いなさっている習慣を否定するつもりは全くありません
むしろ私のブログポリシーが特殊で
その特殊なローカルルールを押しつけようとしている感じだと認識しています
私は、【ブログを書く】という行為と
その行為の結果コミュニティができる、特定の人と仲良くなるというのは
必ずしも同一線上にはないと思っています
(ないと思いますが)仮にそれが運営上許されないとして、運営元の
はてなブログから指導があるようならば、躊躇なく全削除し、辞めます
それくらいの覚悟で始めました
私は
自分のブログに☆を受けるのが好きで、コメントがあれば更に嬉しく
喜んでコメントを返し、
人のブログの読みに行って、楽しみ、☆を付け
でも、その記事にコメントを書かない
このブログポリシーでやることに決めました
これが
私の「ブログを自分で書いて、人のを読んで」のブログ生活ポリシーとなります
どうかご理解ください