プロフィール欄に feedlyボタンを付けました
良かったら活用してください
feedlyとは
セットしたサイトに変化があれば表示してくれるものです
ブログなら相手が日記更新したら(見に行って調べなくても)わかるということです
更新状況チェッカーってことですね
はてなブログなら読者登録でもわかりますが、
読者登録したくない関係の人?(笑)用にも使えますし、
はてなブログ以外でも、ブログじゃない一般のサイトでも使えるって所が利点です
ニュースサイトとか、趣味のサイトの更新確認にも使えますね
ちなみに、あくまで自分のPC内の環境設定(自動チェック設定)のツールなので、
「お前を監視してるぞぉ」というストーキング行為(?)は、相手にはわかりません
例えば、今回付けた私のプロフィール欄から、このブログをfeedly登録しても
私には誰が登録したかわからないばかりか、されたことすらわかりません。 安心してください(笑)
自分のPC内だけの環境が変わる(相手に影響を与えない)便利ツールってことですね
使い方
まず登録
いちおう登録作業は必要です (でないと出先のPCとかで使えないから)
facebookアカウント、twitterアカウント、Microsoftアカウントが使えるほか
そういうのがなくても(使いたくなくても)直接登録もできます
今回は 直接登録をする手順を説明します
その場合はメアドとパスワード設定作業が必要になります
feedlyのボタンを押すと次の画面が出てきます
そこに「・・・」のボタンがありますので、それを押すと登録できる手段が出ますので
facebookアカウントやツイッターで登録したい人はそれを選びます
今回はfeedlyに直接登録するので「Feedly」を選びます
次の画面も「feedly」を選びます
てきとうな名前を考えて、
メール、パスワードを入力します
登録ができたら、この画面になります
緑色のモヤモヤが出てますが、気にしないでください
「この上のリストから、表示形式を変えることができますよ」という案内表示です
気になるならクリックして×ボタンを押してください
グループ分けをする
「FOLLOW」ボタンから「+ NEW FEED」を押してください
登録するサイトを 任意のグループ分けすることができます
画面の左端に グループ名(分類した名前)がつきます
この名前は失敗したなぁと 思ったら
画面右上の「・・・」から修正できます
「はてなブログ友達」に変わりました
新しいブログを追加する
画面左下の「ADD CONTENT」を押します
いつも無駄遣いを競い合う、無駄遣いクイーンこと「アメリッシュガーデン」さんの
サイトを無許可で勝手に入れてみます
王の座を脅かす危険な存在なので ストーキングする必要があります
もし相手に通知とか何かあったとすればコメ欄で黙ってはいないので
チェックにもなります。 反応を期待しておいてください
「ADD CONTENT」ボタンを押すとURLを入れる所が出ますので、
そこに相手のURLを入れると 下に自動的にサイト名が出てきます
目的のサイトを選び、「FOLLOW」を押します
このサイトをどこのグループに入れるのか聞いてくるので
先ほど作った「はてなブログ友達」を選びます
新しいグループを作りたいときは「+ NEW FEED」で作ることもできます
画面左のグループに「アメリッシュガーデン」が加わりました
ここでは はてなブログのサイトを登録しましたが
はてなに関係ない一般のサイトも まったく同様の作業で登録できます
更新する
更新は画面右上の「更新ボタン」を押しますが
ボタンを押す前に、相手サイトに更新があれば赤い印が付いて教えてくれます
一番上に表示されます
使ってみると、簡単で なかなか便利なので
一度導入チャレンジしてみてはいかがでしょうか